腹部大動脈瘤の症状
腹部大動脈瘤の症状は、初期であれば自覚することがあまりありませんが、動脈瘤が進行すれば脈を打つ腫瘤に気づいたり腹部に拍動感を感じたりするようになります。
腹部膨満感を感じる場合もあります。ただし、肥満状態の場合は脂肪の影響で気付きにくい場合も多いようです。
その他、動脈瘤が肥大化することで腰部周辺の神経が圧迫されて腰痛や腹痛が生じ、腎臓への血流障害から腎臓機能が低下することもあります。
初期では自覚症状を伴わないことが多いことから、他の内科系疾患や健康診断にて超音波検査やCT検査などの画像診断で偶然発見されることもよくあります。
もし動脈瘤が破裂すれば、急激に強い痛みが腹部から背中にかけて発生し、また出血量が大量になればショック状態に陥り命の危険にさらされます。
腹部大動脈瘤の原因
腹部大動脈瘤の原因は、多くは動脈硬化であると言われており、喫煙の習慣や肥満、高血圧、糖尿病、高脂血症などが動脈瘤のリスク要因として考えられています。
身体の結合組織に影響を与えるマルファン症候群と呼ばれる遺伝子疾患や、炎症性動脈瘤により誘発されることもあります。
腹部大動脈瘤の治療法
腹部大動脈瘤の治療法は、主に外科治療を中心に行います。 診断では、CTスキャンや超音波検査等の画像診断で動脈瘤の存在を確認し、大動脈造影により正確な状態を把握します。
外科治療では開腹手術で動脈瘤の部分を取り除き、その部分へ人工血管を移植する施術が行われます。
開腹手術の他にステントグラフト内挿術と呼ばれる治療法が行われることもあります。この場合は脚の付け根からカテーテルと呼ばれる医療用管を挿入し、動脈瘤の内側へステントグラフトを備え付けます。
ステントグラフトとはバネ状の金属素材で作られた人工血管であり、このステントグラフトの装着により血流が確保されます。
ステントグラフト内挿術は開腹手術よりも身体への負担が少ないため、高齢者や他の基礎疾患がある方にも最適とされています。
なお、5センチに満たない動脈瘤の場合は切除せず経過観察を行う場合もありますが、体格や状況によって適宜外科治療の判断を行います。
手術後は禁煙を心がけ、また、食生活の改善として減塩食や低脂肪食に切り替えることで、動脈硬化や高血圧といった腹部大動脈瘤のリスク要因を減らすように日常を送ります。