アニサキス症の症状
アニサキス症の症状は、アニサキスと呼ばれる寄生虫に感染した魚介類を食べることで、食中毒の状態が引き起こされます。
食事後数時間経過した後、急激に腹痛に襲われ、吐き気や嘔吐、腹部膨満感を伴うようになります。長ければ数日後に発症することもあります。アニサキス虫体が腸に穿入した場合は腹痛や嘔吐の他に、腸閉塞、腸穿孔に至ることもあります。
また、アニサキスに対するアレルギー反応として発疹や痒みが出てくるケースもあります。
なお、胃に感染した場合は胃アニサキス症、腸に感染した場合は腸アニサキス症と呼ばれ、区別されています。消化管を貫いて腹腔内へ移行することもありますが、そのケースはまれと言えます。
アニサキス症の原因
アニサキス症の原因は、アニサキス虫体に感染した生食です。アニサキスは海産魚介類に寄生しており、幼虫はイカ、サバ、アジ、イワシ、サンマなどの内臓や筋肉に見られます。アニサキス成虫の終宿主はイルカやクジラなどの海生哺乳類です。
これらの海産魚介類を生で食べることで、虫体が人間の胃や腸の壁に穿入し、腹痛や嘔吐などの症状を引き起こします。虫体が胃壁に潜り込めば胃アニサキス症に、腸壁に入れば腸アニサキス症が発症します。
アニサキス症の治療法
アニサキス症の治療法は虫体を身体から排斥すること、または死滅するまで対症療法を続けることが主になります。
診断では、胃アニサキス症が疑われる場合は内視鏡を使用して虫体の存在を確認し、腸アニサキス症では超音波検査やレントゲン検査で確認します。また、抗体検査が診断に役立てられることもあります。
治療では、胃アニサキス症であれば内視鏡下で鉗子を使用して虫体を掴み摘出します。腸アニサキス症の場合は対症療法になり、虫体が自然に死滅し吸収されることを待機します。
予防するには海産魚介類の生食を避ける事や、あるいは十分に加熱(60℃にて1分以上)した後に食べることが最も効果的です。その他、マイナス20℃で24時間以上の冷凍処理により幼虫の感染力が無くなるとも言われています。
加熱や冷凍を行わず生食にする場合でも、海鮮魚介類の内臓摘出をした上で食べることが感染の防止に繋がります。なお、魚介類を漁獲した後はアニサキスの幼虫が内臓から筋肉へ移動する可能性があるため、魚介類から内臓を取り出す場合はなるべく新鮮なうちが良いとされています。